歯周病は歯垢(プラーク)の中にひそむ歯周病菌による感染症で
日本人の成人のうち、約8割が感染している
もしくは予備軍だといわれています。
日本人が歯を失う原因第1位は歯周病なのです。

「歯槽膿漏=歯周病」

歯周病は、初期は歯ぐきに出血や腫れが起こり、進行すると歯を支える顎の骨が溶かされて支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまうことがあります。
かつては重度の歯周病を「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼び、高齢者の病気だと思われていましたが、現在では若い人でも歯周病を発症しているケースがあります。

「こんな症状はありませんか?」

気になる症状をチェックしてみましょう。
当てはまった項目の数が多いほど歯周病を発症している可能性が高くなります。歯周病も虫歯同様、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。もし以下にあてはまる症状がある方は、もしかしたらすでに歯周病にかかっている可能性があります。

歯周病セルフチェック

起床後、口の中がねばついて気持ち悪い
歯磨きのとき、歯ぐきから血が出ることがある
歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
口臭がひどくなった気がする
硬いものを咬むと歯が痛い
歯ぐきから出血している
歯ぐきが腫れ、赤紫色になっている
歯ぐきが下がって、歯が長くなったように見える
歯ぐきがムズムズする
歯ぐきから膿が出ている
歯を指で押すとグラグラと動く

 

歯周病の進行段階と治療

1〜4点「軽度歯周炎(歯肉炎)」の可能性

歯ぐきに軽い炎症が起こっている状態で、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が少し深くなっています。痛みはほとんどありませんが、歯磨きのときに出血することがあります。
■治療法
日々の歯磨きで病原菌がすみつく歯垢をお口の中から除去することが大切です。当院の歯磨き指導では、患者さまのお口の状況に合わせた、効果的な磨き方を指導いたします。歯垢が石灰化した歯石は、さらなる歯垢の付着を招きます。歯石になると歯ブラシでは落とせないので、「スケーラー」という専用の器具で除去する必要があります。また、当院では痛くないスケーリングを心がけています。

5〜8点「中等度歯周炎」の可能性

歯を支える顎の骨が溶かされはじめています。歯がグラついたり、腫れや出血したりするといった症状がみられるようになります。歯が浮いたように感じ、口臭がきつくなることもあります。
■治療法「ルートプレーニング」
歯周ポケット内部の奥深くにこびりついた歯石や歯垢を、「キュレット」という専用器具で除去します。最後に歯の表面を滑らかにする処置を行い、汚れの再付着を防ぎます。ルートプレーニングを行う際は、表面麻酔や麻酔を使って痛みを感じないようにします。当院では、麻酔針が刺さる瞬間の痛みを軽減する表面麻酔、極細33ゲージの注射針や電動麻酔器などを使うなど、無痛治療に取り組んでいます。

9〜11点「重度歯周病」の可能性

顎の骨の大部分が溶かされて歯のグラつきが大きくなり、放置すると歯が抜け落ちてしまう可能性があります。グラつきのほか、膿や歯の痛み、強い口臭などの症状もでます。
■治療法「フラップ手術」
歯ぐきを切開して、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や歯垢を取り除きます。このとき、歯周病に冒された歯周組織なども同時に除去します。治療時には局所麻酔を行い、最後に歯肉を縫合して完了です。

歯周病と全身疾患の関係について
歯の健康状態は、全身の様々な箇所に影響を及ぼします。

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症疾患で歯を失う大きな原因です。
進行すると歯を支える土台が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯は、食べ物がはじめて出会う「消化器」であるだけに歯周病で歯を失うと、からだ全体に大きな影響が及びます。
さらに、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることがわかってきています。

歯周病とからだの病気

歯周病予防で生活習慣病の予防を!

周術期口腔機能管理

お口の環境を整えておくことが
入院治療中のつらい口内炎などの症状を緩和したり
全身麻酔手術の合併症のリスクを下げるという治療の支援療法で
治療の向上を目指します。